当院では、担当の歯科衛生士により患者様の診療を行っているため、これまでの治療についての認識はもちろん、小さな症状の変化なども見逃しません。
日本歯周病学会認定衛生士在籍のため、安心して歯周病治療を受けていただけます。
また、歯周病専門医・指導医と連携しているため、重度の患者様でも来院いただけます。
歯周病について
歯周病はどんな病気?
歯周病とは、炎症性の感染疾患です。プラーク中の歯周病菌によって歯ぐきの炎症を引き起こします。歯ぐきが下がったり、赤く腫れたりといった症状を引き起こします。
また、歯周病が進行すると顎の骨が吸収され、最終的には脱落、あるいは抜歯以外に手がないという状況に陥ります。
歯ぐきからの出血、腫れといった症状も、初期にはほとんど現れません。そのため、受診が遅れがちです。症状に気づいて受診すると、すでに中度、重度にまで進行しているといったケースがよく見られます。
現在、未受診者を含めると、国内の成人のうち約8割が歯周病になっていると言われています。
歯周病の原因
歯周病は、お口の中の歯周病菌を原因として起こります。
オーラルケアの不足、糖分の多い食生活などによって歯周病菌を含む細菌の活動が活発になり、プラークを形成します。いわばプラークは細菌の塊です。
このプラークに含まれる歯周病菌が、歯ぐきの炎症、そして歯周病を引き起こします。また、プラークが固まって形成される「歯石」は、直接的に炎症の原因にはなりませんが、細菌にとって絶好の住処となり、繁殖を手助けしてしまいます。
その他、以下のような習慣、状態などが、歯周病の発症・悪化リスクを高めます。
- オーラルケアの不足、間違い
- 就寝中の歯ぎしり、日中の食いしばり
- 適合していない被せ物、詰め物、入れ歯
- 喫煙習慣
- 糖尿病、骨粗しょう症
- ホルモンの異常
- ストレスを抱えている
歯周病治療の流れ
1診査・診断
当院では、日本歯周病学会のガイドラインに沿って審査診断を行い治療を行なっています。
現在の患者様の歯周病リスクを、分かりやすく説明させていただきます。
2唾液検査
患者様の唾液を測定器にかけるだけで、歯や歯ぐきの健康状態、お口の中の清潔度が分かります。
(検査キット代が別途かかります)
プロービング(歯周ポケットの検査)
プローブと呼ばれる道具を使い、患者様の歯周ポケットの深さを測定します。当院では患者様の年齢やリスクに合わせて精密検査を行っております。
レントゲン診査
顎の骨の状態を確認します。
ブラッシング状態のチェック
現在どのような歯磨きをしているか、一日のどんなタイミングでされているかを確認させていただきます。
PCR法と呼ばれる方法を用います。場合によってはプラークの付着部位を染め出し、患者様にご確認いただいたうえでブラッシング指導を行います。
3初期治療
初期の場合には、以下のような基本的な治療を行います。
ブラッシング指導
患者様のお口・ライフスタイルに合ったブラッシング指導を行います。
歯石除去
プラークが固まってできる歯石は、ブラッシングでは除去できません。歯石は、歯周病菌にとって絶好の繁殖場所となりますので、専用の道具を用いて定期的に除去する必要があります。
修復物(詰め物・かぶせ物)のチェック
詰め物や被せ物が合っていないと、歯周病だけでなく、虫歯・咬み合わせの乱れを引き起こす原因になります。必要に応じて、詰め物・被せ物の形を整えたり、適したものに交換します。
噛み合わせのチェック
噛み合わせが悪いと、一部の歯ぐきに負担が偏り、炎症の原因になります。必要に応じて、咬み合わせを調整します。
4再評価
初期治療を経て、歯周ポケットの深さなど、歯ぐきの状態が改善しているかどうかを再評価します。
一定以上の改善が見られれば、メインテナンス・SPTへと移行します。
SPTとは?
「サポーティブペリオドンタルセラピー」の略で、重度の歯周病の方の病状安定を維持するための治療のことです。治療の終了後もご家庭でのお手入れとともに歯科医院での定期的な歯垢や歯石の除去などを行い、患者様と双方で歯周病の再発を予防していくことが重要になります。
5メンテナンス・SPT
歯ぐきの状態が良くなっても、そのまま歯科医院でのケアを全く止めてしまうと、再発の可能性が高くなります。
3~6カ月に1度のメインテナンスに通っていただき、ご家庭でのお手入れ方法や生活習慣などを見直していきます。歯ぐきの状態を維持しながら、ホームケアの質をさらに高めていきます。
重度の歯周病治療について
歯周外科治療
初期治療でも状態が改善しない、改善が見込めない場合には、歯周外科治療が必要になります。
歯ぐきを切開し、プラークや歯石がこびりついた歯の根面を露出させ、清掃します。
初期治療とは異なり、歯科医が直接的に観察しながら行う清掃ですので、より確実なプラーク・歯石の除去が可能になります
この処置は「フラップオペ」と呼ばれる歯周外科治療です。
その他、以下のような歯周外科治療にも対応しております。
エムドゲイン法
歯周組織再生療法の1つです。特殊な薬剤(エムドゲイン・ゲル)を塗布し、溶けてしまった顎の骨の再形成を促します。
エムドゲイン法は、現在世界中で行われている安全性の高い歯周組織再生療法です。
リグロス
歯周組織再生療法のうち、唯一健康保険が適用されます。
医科の領域で皮膚の再生などに使用される薬剤と同じ成分で構成されています。顎の骨が溶けてしまった部分に塗布することで、その再生を促します。
GTR法
エムドゲイン法、リグロスと同じ、歯周組織再生療法です。
骨が失われた部分を特殊な膜(メンブレン)で覆うことで、その再生を促します。
APF法
歯肉弁根尖側移動術ともいわれ、歯周病の進行により歯周ポケットが深くなった場合に行われる治療法です。歯周ポケットが深くなった歯ぐきを切開し、悪くなった部分を除去したのちに、切開した歯ぐきの先端を根尖側に移動させて縫合します。
歯周外科治療後は
歯周外科治療後、再び患者様の歯ぐきの状態を観察・評価します。
一定以上の改善が確認できれば、メインテナンスへと移行します。
歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病は、お口の中だけの問題に留まらず、以下のような全身への悪影響をもたらします。
歯周病は糖尿病の合併症のひとつです。
糖尿病の方は、そうでない方と比べて歯周病の発症リスクが高くなります。また、歯周病の方も、糖尿病が悪化しやすいという統計もあります。
糖尿病は、さまざまな全身疾患の中でも、特に歯周病との関連性が深い病気です。
インフルエンザ・その他感染症
歯周病菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素を出します。また、歯周病菌由来の酵素は抗ウイルス薬で抑制できないため、口腔内を不潔にしておくとインフルエンザ感染を助長します。また、歯周病菌の酵素がその他感染症も同じく助長する場合があります。
狭心症・心筋梗塞
狭心症・心筋梗塞は、ときに命にかかわる病気です。
狭心症・心筋梗塞の原因としては、生活習慣の乱れやストレスなどによる「動脈硬化」がよく知られています。その動脈硬化を起こした血管内のプラークの中に、歯周病菌が多く含まれていることが分かっています。
脳梗塞
脳梗塞も、動脈硬化が進むほど発症のリスクが高まる病気です。
歯周病の方は、そうでない方と比べて、脳梗塞の発症リスクが3倍近くになると言われています。
歯周病菌は、血管を通って全身にまわります。
お口の中に歯周病菌がたくさんいる、お口の中で炎症を起こしている、この二つの条件が揃うと、歯周病期は血液に乗って全身へと運ばれます。そのために、上記のような疾患のリスクが高まるのです。
全身の健康のためにも、歯周病予防を!
歯周病が、お口の中だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼすことがお分かりいただけたかと思います。
しかし、初期症状がほとんど現れないため、歯周病は虫歯と比べて発見が遅れがちです。発見が遅れれば治療の開始も遅れます。治療開始が遅れれば、治療期間が長くなり、また歯周外科治療などが必要になる可能性も高くなります。
歯周病は「何年もかけて進行する」という性質を持ちますので、定期検診に通っていただければ、初期歯周病を見逃すようなことはありません。必要に応じて予防処置を組み合わせ、虫歯だけでなく歯周病も予防し、お口と全身の健康を守りましょう。